保育の特徴
【特徴1】明確な保育方針による乳児保育
保育園は、人生でもっとも大切な事を身につけるところであり、また、心身ともにもっとも大きく成長する過程にあるところを認識し、0歳の赤ちゃんからの乳児への保育にも力を注ぎ、語源感覚を軸にした知的感覚・自在な手足の動き・他者との関わり合いながら生きる、コミニケションする感覚の三位一体の総合教育展開します。
【特徴2】愛着形成を大切にした『担当制』保育
子ども一人ひとりに担当の保育者を固定する保育方法です。具体的な方法は、食事・排せつ・午睡など生活の根幹にかかわる部分は担当が行い、あそびの時間は保育者全員で見ていきます。個々に関わる時間をもつことで、自立に向けた援助も適切なタイミングで行います。
【特徴3】地域貢献活動(近隣の方々の訪問や地域クリーン隊など)
「指示待ち人間」といわれる近時の子ども達、そのような子ども達にならないように私たちは、子ども達が自ら考え、自ら進んで物事に取り組み、意欲をもって最後まで頑張る子に育てます。そして、地域貢献活動や日々の生活を通して、思いやりのある子(人だけではなく、動物や植物に対しても)に育てます。
日々そのように養育することによって、くるみっ子は、園の仲間と喜びや痛みを分かち合い、ありのままの自分を発揮できるようになると信じています。
デイリープログラム
0歳児(ひよこぐみ)
- 7:00
- 順次登園(受入れ:0歳児保育室)
- 8:00
- 自由遊び
- 8:30
- 朝のおやつ(8:15までに登園の子)
- 9:00
- 朝の会(絵本・歌・カード・乾布摩擦・出席点呼)
- 9:30
- 設定保育(遊戯・制作遊び等)
- 10:30
- 順次沐浴(個別対応:登園順)
- ~
- 順次食事(個別対応:登園順)
- 11:30
- 順次午睡(食事終わり次第入眠)
- 15:00
- 順次起床⇒おやつ⇒帰りの支度
- 16:00
- 自由あそび
- 17:00
- 順次降園(0歳児保育室にて合同保育)
- 18:00
- 延長保育(0歳児保育室にて合同保育)
- 19:00
- 閉園(完全降園)
1歳児(うさぎぐみ)
- 7:00
- 順次登園(受入れ:0歳児保育室)
- 8:30
- 自由遊び(クラス)
- 8:50
- 水分補給・排泄
- 9:00
- 朝の会(絵本・歌・カード・乾布摩擦・出席点呼)
- 9:30
- 設定保育(遊戯・制作遊び等)
- 10:30
- 順次沐浴(個別対応:登園順)
- 11:00
- 順次食事(個別対応:登園順)
- ~
- 順次歯みがき・午睡(食事終わり次第入眠)
- 15:00
- 順次起床⇒おやつ⇒帰りの支度
- 16:00
- 帰りの会
- 17:00
- 順次降園(0歳児保育室にて合同保育)
- 18:00
- 延長保育(0歳児保育室にて合同保育)
- 19:00
- 閉園(完全降園)
2歳児(ぱんだぐみ)
- 7:00
- 順次登園(受入れ:0歳児保育室)
- 8:30
- 朝の準備(クラス)
- 8:50
- 水分補給・排泄
- 9:00
- 朝の会(絵本・歌・カード・乾布摩擦・出席点呼)
- 9:30
- 設定保育(遊戯・制作遊び等)
- 11:00
- 順次沐浴(個別対応:登園順)
- 11:30
- 順次食事(個別対応:登園順)
- ~
- 順次歯みがき・午睡(食事終わり次第入眠)
- 15:00
- 順次起床⇒おやつ⇒帰りの支度
- 16:00
- 帰りの会
- 17:00
- 順次降園(0歳児保育室にて合同保育)
- 18:00
- 延長保育(0歳児保育室にて合同保育)
- 19:00
- 閉園(完全降園)
年間行事
-
4月
入園・進級式
こいのぼり掲揚式
親子遠足
-
5月
GW
-
6月
慰霊の日
-
7月
七夕会
-
8月
親子BBQ大会
-
9月
敬老の日
秋分の日
-
10月
体育の日
ミニ運動会
-
11月
保育参観
個人面談
勤労感謝の日
-
12月
お遊戯会・一品料理会
クリスマス会
-
1月
年始休み
親子もちつき大会
-
2月
節分集会
修了記念撮影
-
3月
ひなまつり集会
お別れ遠足
卒園・修了式
お問い合わせ
- 名称
- くるみ保育園
- 所在地
- 〒904-2243
沖縄県うるま市字宮里803
- TEL
- 098-973-6211
- FAX
- 098-973-6211
